大野城と同じく、白村江での敗戦の後、665年に築かれたことが『日本書紀』に登場する古代の山城である。福岡・佐賀両県の境に位置する基山(404.5m)とその東峰(327m)を中心に約4kmの土塁がめぐり、谷部には石塁が構築されている。これまで40棟を超える礎石建物跡が見つかっており、桁行9間、梁行3間の大礎石群はその中心的存在といえる。7世紀後半の瓦は百済系の単弁軒丸瓦であるが、奈良時代になると大宰府や大野城と同じ老司式などの軒瓦が採用されており、その管理・整備に大宰府の関与があったことがうかがえる。